iRICフォーラム2025@帯広
― 現場と研究をつなぐ、知と技術のバトン ―
参加登録はこちら
詳細を見る
趣旨
iRICは、数値解析を用いた水理・流砂・水環境分野の研究・実務に携わる多くの方々に支えられながら、初期バージョンの リリースから長年にわたり進化を続けてきました。 本フォーラムでは、iRICの実践的な活用事例や、オープンデータを用いた河川技術の可能性、そして若手人材の育成支援ま で、これまでの蓄積を未来へどうつないでいくかを、多様な立場の方々と共に考えます。
日時・場所
開催日時
2025年10月6日(月)
9:00–17:00
会場
帯広経済センタービル 4階
N402・N403
(
北海道帯広市西3条南9丁目23
)
参加形式(参加費無料)
会場参加(定員:約50名)
+オンライン配信
プログラム:第1部
iRICの活用事例と今後の展開(9:00–12:00)
主催:一般社団法人iRIC-UC
コーディネータ:清水 康行
石礫床河川の水理とNays2DHの拡張~アユ産卵場適地評価への応用
原田 守啓(岐阜大学)
樹木消長を考慮した河道内変化に関する基礎的研究
佐々木 慎司 (株式会社 ドーコン)
RRI on iRICの概要と、流域から流出する水・土砂・流木の解析への応用
原田 大輔(法政大学)
iRIC-GELATOによる魚の挙動追跡シミュレーション
~豊平川における再現検証と他河川への適用例~
濱木 道大(開発工営社)
iRIC Cabernet2Dを用いた水門付近の流向・流速分布の解析
髙良 圭(IHI)
自治体向け河川環境研修でのiRICの活用
瀧 健太郎(滋賀県立大学)
音更川の河岸浸食対策検討における活用事例について
大串 正紀(帯広開発建設部)
河川管理の高度化ツールを目指したiRICの活用事例の紹介
望月 優生(いであ株式会社)
※各発表者の題目は確定次第順次更新いたします。
第1部では、iRICを活用した実践的な事例について、大学研究者や民間企業、行政機関の専門家から発表があります。各発表者は約20分の持ち時間で、iRICを用いた河川シミュレーションの最新事例や技術的な知見を共有します。実務に直結する内容から研究的な応用まで、幅広い活用方法を学ぶことができます。
プログラム:第2部
データ公開と水工分野の技術進化(13:00–15:30)
主催:基礎水理部会数値解析支援ツールWG、一般社団法人iRIC-UC
コーディネータ:旭 一岳
オープンサイエンス時代の河川管理:データ共有で拓く新たな可能性
椿 涼太(神戸大学)
河川定期縦横断測量データの公開について
熊谷彰浩(北海道開発局)
高次数値解析技術の実務活用における国総研河川研の課題認識と改善に向けた取り組み
田端 幸輔(国土技術政策総合研究所)
データ公開が建設コンサルタントのビジネスに与える影響
吉武 央気(パシフィックコンサルタンツ)
公開データ等の活用による新・洪水予測システムの開発
三浦 心(建設技術研究所)
水工分野におけるAI・データサイエンスの発展とデータ公開への期待
一言 正之(日本工営)
水理水文データがないことによるいくつかの弊害例と思うところ
手計 太一(中央大学)
第2部では、データ公開(オープンデータ)の現状やそれが推進してきた水工分野の技術進化について、具体的な取組み事例を共有するとともに、今後のオープンデータと技術進化の可能性について探ります。
プログラム:第3部
河川・水工分野のプロに聞く!建設コンサルタントの仕事と魅力!(15:30–17:30)
主催:一般社団法人iRIC-UC
コーディネータ:竹林洋史
第3部では、iRIC-UC会員企業による企業紹介・業務紹介を行います。このセッションは特に就職を意識した学生への情報提供を目的としています。河川・水工分野のコンサルタント企業がどのような業務を行っているのか、どのようなキャリアパスがあるのかなど、就職活動に役立つ情報を得ることができます。
企業の採用担当者や現場で活躍するエンジニアから直接話を聞くことができる貴重な機会ですので、学生の皆さんはぜひご参加ください。また、若手技術者の方々にとっても、業界の最新動向を知る良い機会となります。
»参加申込みはこちら
Loading...
企業の最新プロジェクト紹介
iRIC-UC会員企業による最新の河川工学プロジェクトの紹介があります。
キャリアパスの説明
水工分野のコンサルタントとしてのキャリア形成について詳しく解説します。
質疑応答の時間
学生からの質問に企業担当者が直接回答する時間も設けられています。
参加申込・お問い合わせ
参加申込
会場参加・オンライン参加ともに「参加申込」から受付中です。
会場参加の定員が約60名となっております
ので、会場参加を希望される方はお早めにご登録ください。
参加申込
お問い合わせ
iRICフォーラム2025事務局
Email: staff@i-ric.org
主催者・後援者情報
主催
一般社団法人iRIC-UC
土木学会水工学委員会基礎水理部会
数値解析支援ツールWG
後援
一般財団法人北海道河川財団